2012年04月23日

彼の、僕の、あなたのベイトソン

ひとからいただいた著書をできるだけ紹介しようと思って、そのカテゴリーを作りましたが──おとなのように、サッサッと適切に事を進めることができなくて、いただいたままになってしまう本もあって、すみません──その最初に載せたのが、野村直樹さんの『やさしいベイトソン』。このたび新著『みんなのベイトソン』をいただきました。

ゼロ学習 → 学習I → 学習 II  → 学習 III

ベイトソンの思考した「学習」(learning)とは、人間(と動物と、時に機械)の変化(と一定性)についての階層的カテゴリーのことですが、ぼくも『精神の生態学』を学習し翻訳しながら、ああだ、こうだ、ずいぶん考えました。(拙著『ラバーソウルの弾みかた』で展開した「時の地層図」は、いうまでもなくベイトソンの論理階型論をしたじきにしています)

この本で、野村さんは、ぼく以上に、ああだこうだ考え、それだけでなく、その考えを本にまとめるために、ああだこうだ、トリッキーな工夫をしています。

探偵フィリップ・マーロウがサンセット・ブルバードの角を曲がると
ポンコツのマーキュリー・コンバーティブルに乗った「パパ」と「キャシー」がメタローグしているという始まり。

最後のほう、ベイトソンの死にまつわるいろんなエピソードも、聞きかじってはいましたが、あ、そうだったんだ、と直接知っている野村さんのこの本で教えてもらいました。

ベイトソン関係の書物、日本では増えていかないなかで──やりっぱなしにしている自分もわるい──キャジュアル&パーソナルなスタイルではあっても、貴重な思考の記録だと思います。

金剛出版ホームページ
http://kongoshuppan.co.jp/dm/dm.php?cd=1248
posted by ys at 08:51| Comment(0) | いただいた本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。