7月1日(金) 6:30 PM〜
「午後の無時間」 Radio
Takasaki FM 720 ”Air Place”
梅雨のどよんとした午後、我が家の前の児童公園はねむの花が満開です。
@
「ねむの木の子守唄」by Hayley♪「ねんねのねむの木、ねむりの木−−」
i-Tune shop ではタイトルの欄に括弧書きで(皇后陛下高校時代のお作詞)と書いてあります。オサクシ、すごい。作曲は山本直純。
この歌、1966年の3月に厚生年金会館で吉永小百合のリサイタルがあり、そこで初めて聞きました。ビートルズの武道館は行っていないのに、そんなのに行っていたのだ僕は。
ニュージーランド出身のヘイリーさん、この録音はちょっとヒューマノイドがかっていい感じ。
夏のけだるい午後と言えば、ちょっと聞いただけではいつの歌か分からない無時代的な
A”Lazy Afternoon” という歌、ご存知でした?
番組ではトニー・ベネットでお聞かせしますが、バーブラ・ストライザンドとか、ディートリッヒとかすごいの見つかりますよ。
B
"Sun in my mouth" by Björk「無時間」は no time=「無拍子」にひっかけています。ロック系ポップスから激しく遠ざかった2001年のアルバム『Vespertine』のビョークの中の、ノータイムの一曲
I will wade out ザバザバと入ってゆく
Till my thighs are steeped ふと股までズブズブ
In burning flowers 焼け焦げそうな花の中で
I will take the sun in my mouth (ビョークさん、口で日光を受けるのか、イイネ)
And leap into the ripe air 熟した空気の中へ飛翔
Alive with closed eyes 目をつぶって、生の喜びに充ちて
To dash against darkness そのまま闇を駆けていく
オーラーイ!
C
"Afternoon Tea" by the Kinks有名な"Sunny Afternoon" のあと、1967年のキンクスです。ロック編成でこのけだるさ。
D
Yellow Magic Orchestra "WHERE HAVE ALL THE FLOWERS GONE?"テクノポップで人気絶頂期のYMOが、ライブでほんとにやりやがったこの曲。60年代曲の、80年代ライブが、00年代にCDで登場。
あの人達、たぶんみんな最初にギターをもったとき、これを歌ったんでしょうね、きっと。あまり無時間なので、乗っけさせてもらいますよ。