2014年12月10日

『重力の虹』主な人物と組織のつながり

先月29日の、ABC本店でのトークイベントでお配りした「『重力の虹』配線図」、
以下のページにアップロードされています。
もともとA3用紙2枚を貼り合わせて描いたもので、A4のプリンタでは50パーセント縮尺になり、文字判別が苦しいかもしれません。パソコン画面で拡大すると、私のような老眼でも、きれいに読めます。
 左上が第一部(White Vistation での研究調査の話が中心)、左下が第二部(モナコのカジノに送られたスロースロップへの実験調査が続く)、そこを逃れて、ドイツの〈ゾーン〉を流れゆくスロースロップと、関係する群像の関わりを示すのが、右下から右上です。
 第四部は、それまでの出来事をランダマイズするようなところがあるので、描き込むとメチャクチャになります。止めておきました。


posted by ys at 22:34| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

「『重力の虹』配線図」、近日ダウンロード


 1129日、青山ブックセンターで行いましたトークイベント「『重力の虹』の(楽しい)苦しみ方」で配布しました「『重力の虹』配線図」(A3ノビサイズ)は、近日中に新潮社側でネット公開すると連絡いただきました。

 また、当日のお話し内容は、1月初旬に発売される文芸誌「新潮」に掲載の予定です。その誌面で配線図──登場人物と組織の相互関連を示すもの──の「改良版」も掲載されるとのことです。(小さくなりますが十分読めると聞きました)

 なお、この「配線図」は「第三部まで」とお断りしています。というのも、第四部は、それまで整理されていたた関係を崩したり混線したりしながら進んでいくので、そこで進展する新しい繋がりはとりあえず排除した方がいいと思った次第。

 当日『重力の虹』の攻略法として、第二部から読んでもいいのではないかと申し上げたことに関して付記します。

 この小説は「線」ではなく多数の線が織りなす「面」としてあるので、ご自分の頭のなかに理解の「陣地」を拡げるつもりで読まれる方が実りが多いかもしれず、入門者は、筋が動き出す第二部(春)から始めると、入りやすい。そこから始めて、カラフルなファンタジーがぐんぐん拡がる第三部(夏)のスロースロップ章を読み進んでいくと、最初から楽しく引き込まれていくだろう、と。その後で、別方向をさぐっていく。点在するポインツマンとホワイト・ヴィジテーションの話、ブリツェロ、チチェーリン、エンツィアン、ペクラーの話と、相互の絡みに意識を拡げていく。

 全体を一望するような理解は、結局得られないと思います。その意味で「配線図」は、最終的な「図解」ではなく、とりあえずの手掛かりにしかなりません。

 スロースロップのエピソードが読者を惹きつける気持ちよさは、語りのどんな原理に依っているのか。──ルイス・キャロルのアリスの話と比較しながら、いま考えをまとめているところです。


posted by ys at 05:53| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

鳥飼玖美子『英語教育論争から考える』(みすず書房)を読んで

◎平泉-渡部論争

 今から40年ほど前に起こった〈英語教育大論争〉、それはどんなものだったか。

 外交官上がりで英語のできる政治家・平泉渉が、「平泉試案」というのをまとめて、日本の英語教育の改革を提唱した。

 それに対し当時上智大で英語を教えていた渡部昇一が、文藝春秋社のオピニオン誌『諸君!』で反論した。

 二人の論争は、日本の誌面論争では珍しく、双方が持論を粘り強く展開しながら半年の間継続し、共著『英語教育大論争』としてまとめられた。

       Unknown.jpeg

 平泉さんの改革案は正論で、日本に効果的な英語教育システムの定着を願う人の考えを代弁していた。日本の学校英語を〈外〉から見て、何とかしなくちゃ、と思う人は、だいたい、こんな提案に行きつくだろう。僕も共鳴する。すなわち:

 英語は、他の教科と違う。本格的に読書聴話ができるまでに、音楽家やスポーツ選手の育成に匹敵する鍛錬が必要だ。それを全員に教えようというのはそもそも無謀であって、やる気のある生徒が大変な努力をするというやり方にするしかない。その比較的少数の者に、教え込むべきたくさんのことをしっかり教え込みたい。国民の一部に対してでも、実のある教育が成立しなければ、今後日本は国際的に立ちゆかなくなるだろう。

 この「合理的」な視点に対し、渡辺さんの反論は、日本人の国民的プライドに訴えるものだった。彼は――

@外国語について知的に思考することが、知性の鍛錬にとってどれだけ効果があるかを指摘し、

Aその中で育まれた傑出した精神が、西洋の学知を吸収しながら、近代的な文化国家に日本を押し上げたことに誇りを持てと説き、

B教育の効果は、顕在化した量(テストのスコア)ではなく、今後に向けての潜在的な力をどれだけ蓄えたかで測るべきと主張した。

「英語学習は、他の学科では代えがたい、高級な精神修養」――という考えは、英語に傑出した日本人へのオマージュ(斎藤兆史『英語達人列伝』など)とともに、日本の英語教育界では、一定の人気を保持している。


◎すり替わった論点

 前置きが長くなりましたが、この本は、40年前の論争から語り起こして、「平泉-渡部論争」が、いつのまにか、当初の知的なぶつかりあいではなく、「オーラルな教育への転換」か「文法訳読でいい」のかを論じる論争にすり替わってしまってしまった過程を跡づけています。

 情報は豊かであって、いまだ健在である平泉・渡部両氏を始め関係者へのインタビューで事実を掘り起こし、当時の有識者の反応を拾い出しているので資料的な価値も高い。

 それよりも、物事を深く考える人たちの議論が、何というか、日本人が英語に関して無意識の中に抱え込んでいる「モヤモヤ」によって引き下ろされていった過程が描き込まれている点が痛切に興味深いのです。その「モヤモヤ」とは、理性化されていない、矛盾した感情のことですが、分かりにくいですかね。説明しましょう――

 たとえば日本人の「英語ペラペラ」願望って不条理だと思いませんか? どうしてラジオのDJは、ネイティブっぽくないとかっこ悪いのか。あるいは、日本人のDJだと、むしろカタカナ発音する方が好意的に受け止められるのか。

 ヘンなことはたくさんあります。「英語は聞き流すだけの方がいいんだ」とか「勉強するからできなくなるんだ」とかいうメチャクチャな宣伝文句がはびこっていますが、そのインチキにお金を出してしまう人たちが、優秀な日本人の間にどうしてこんなに多いのかということも、十分に解明されていません。

 昨今の改革のスローガンである「文法は教えるな」とか「英語は英語で」という文句も、冷静に考えると、同様にメチャクチャです。鳥飼さんはかねてから、「英文法」が忌み嫌われる非合理さと、「コミュニケーション」という言葉が、読み書きをすっとばした「会話」の意味だけで流通している無意味さについて、繰り返し発言してきました。この本でも、同じことを辛抱強く説いています。


◎病理解明の視点が必要

 でも、心に病を抱えた人に、「あなたの考えはここが間違っている」といっても、なかなか通じません。「ブンポー」と「カイワ」の頑固な二分思考を、一般の日本人は、どうして、こんなに心の深いところで身につけてしまったのか。私たちのコンプレックスと強がりのありさまを分析しながら、日本人の心の痛みの歴史を追っていくような視点が必要かな、と思うのです。

 じっさい鳥飼さんも、単に学者として知識を繰り出すだけでなく、一歩踏み込んだ書き方もしています。次の記述に注目――


 「言いたいことがあったも空気を読んで黙る」が日本社会で生き延びるための知恵ともいえる。「沈黙は金」なのだ。少なくとも大人の姿を見て育つ子どもは、そう学ぶであろう。そうなると「言いたいことを言う力を鍛える」英語教育などは、現実にはありえないことを練習させていることになる(p. 189)


ここ、大事なポイントでしょう。もう一点、これは僕の考えですが、こんな世間知も、日本の生徒たちはわきまえているのではないでしょうか――「英語らしい英語で答えちゃだめ。出る釘は打たれるから」。良い発音で、抑揚に注意して、英語の意味を英語で感じようとして、それに成功すると、まわりからいやーな目で見られがち。「日本人として、日本人らしく勉強して成績を上げる」のは構わないけれど、本物への同化を志し、それに成功すると「特別なこと」になる。「わーすごい、キコクみたい」となってしまう。

「あたしたち日本人だもの、英語がスラスラできるはずなんかない」という暗黙のメタ・メーセージが、教室内の規範として支配しているなかで、英語を学ぶとはどういうことか。状況はダブルバインディングです。

 「英語は大事だ、しっかりやれ」という教師から言葉も、教師本人がコンプレックスを抱えている中で発せられれば、メッセージとして淀んでしまうでしょう。英語は受験にいちばん響く科目だし、Toeic のスコアがよくないと就職にも支障するという脅しがかかっている一方で、「英語で突出する」ことが、なんだかよくわからないけれどタブー視される空気が、学校の教室には、しばしば見いだされるのではないでしょうか。不健康です。先生も生徒も、すごくわだかまっている。他のおけいこ事なら、学校で教わるレベルを越えて邁進するのは当然だし、友達にすごいバレリーナとかサッカー選手がいるのは誇らしくても、英語だと、なかなかそうはいかない。

 鳥飼さんが、中学校に講演に行ったとき、生徒達から「どうして英語を習わないといけないんですか」という質問が多発した、と書かれています。「英語は必要ないと思います」という主張も多く寄せられた。これは、ひょっとしたら、歪んだ環境で英語を学ばされることの苦痛の叫びなのではないかと僕は思いました。

 昔の学校であれば、英語は、教えられたことを憶えれば、そのぶん点数になりました。努力が点数に跳ね返るという構図のなかで、生徒も先生も自信を持つことができました。たしかにそこで行われていたのは真の英語が身に付く勉強ではなかったかもしれない。しかし、心の健康がおかされるようなものではありませんでした。そこに「コミュニケーション重視」の圧力がかかってから、なにかいろいろスッキリしない、雰囲気の悪い世界になってしまったことを、生徒達も感じているようです。

 辛いといえば、その辛さは先生たちの方が痛切であるにちがいありません。教師としての威厳を保つには「優秀な私から学べ」というメタメッセージを発するようにふるまわなくてはならない。しかし、この情報化社会で、それを装うのは辛い。


◎正直に向かい合おう

 このジレンマは、明治以来のものでした。明治の方がもちろん教員の資格不足は大きかったはずですから。そうした辛い日本の教室から、せめて、これができるようにみんな頑張ろうという形で編み出されてきたものが、「受験に役立つ」という大きな価値を背負った「文法」や「英文解釈術」だったわけです。日本語の論理によって、英語を精査し、規則をあまさず書き込んだ、とても精緻な知識体系を「受験英語」は抱え持っていました。

 ところが、それがダメだと言われる時代になってしまった。おまけに、口惜しかったら英語で授業をしてみろ、と追い打ちがかかる。

 英語で生徒を導ける日本人の先生もたしかにいますが、数が限られています。とてもマス教育の現場にまでは十分に回せません。

  深刻な現実に対して、もっと本質的な議論がもりあがるといい。英語を学ぶとは本来どういうことで、それがこれだけおかしなことになっている、改革、改革と叫ぶこと自体が症状の一部になってしまった深い文化の病理を暴くには、学者の理性的な言い聞かせ以上に、ドキュメンタリー作家による、もっと「えぐい」アプローチが必要になるような気がします。

 英語の授業とは何だったのか。100年以上にわたって、日本の文化にしみついてきた、グローバルな視野からすると「へんなもの」を、どこからどう俎上に乗せていくのか−−考えるとクラクラしますが、とにかくたとえば学校にカメラを入れて徹底的なリアリズムで現実を撮るとか、そういう(フレドリック・ワイズマンのような)アーティストが、まず出てきてほしい。世の中が騒然とするようなことがないと、問題は可視化すらされない。ただ苦痛のみを積み上げているうちに、極端に単純化された解決法がファシスト的な力を持ってしまう社会になっていく−−というのが一番怖いシナリオです。


posted by ys at 16:25| 教え直そう、日本の英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

おしらせ3件

2014年 11月 29日 (土) ABC(青山ブックセンター)にて

佐藤良明 × 柴田元幸 トークイベント
『重力の虹』の(楽しい)苦しみ方http://www.aoyamabc.jp/event/gravity-rainbow/

読書に役立つ配布物も用意しますよ。

〜〜〜〜〜〜〜
『週刊読書人』12月12日発売号
『重力の虹』について、斎藤環さんとの対談が乗ります。

〜〜〜〜〜〜〜
『ユリイカ』2月臨時増刊号『不思議の国のアリス』150年記念特集
これに「『重力の虹』とアリス」について書く予定です。
posted by ys at 11:13| イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『LAヴァイス』Inherent Vice の映画を見てきました。

もう一ヶ月以上も前のことですが、ニューヨーク・フィルム・フェスで先行上映されたポール・トマス・アンダースン監督の新作『Inherent Vice』を見てきました。ピンチョンの小説の初の映画化で、二週間の会期の真ん中、土曜の晩にフィーチャーされる「センター・ピース」の扱いでした。豪華キャスト、巨悪を背景にしたズッコケ・ミステリーとして、ノスタルジーとおふざけ、おかしな会話の連続……その高感度なコメディ感覚は、アカデミー賞にもいくつか絡んでくるのだろうと思われます。

inherent-vice-poster-quad.png


見て驚いたのは、PTA監督が、原作に可能な限り忠実なフィルムづくりをしたというところ(映画的効果のために、原作の一部だけを取りだして膨らませる作品もありますからね)。それだけに、出演者多数、話はピョンピョン飛んで、やはり原作を読んでいかないと、何の話かはわからんでしょうね。


オフィシャル・トレーラー

http://www.youtube.com/watch?v=wZfs22E7JmI


この予告編、やや詳細に解説してみましょう。


0:00●ロスのサウス・ビーチの風景。ここの坂にある小ぶりの貸家の二階にドックは住んでいるという設定。(60年代末にピンチョンが住んで『重力の虹』を書いていた家と、描写がピタリ一致します。)

0:05●ドック・スポーテッロのところに、昔の恋人シャスタが訪れた。[訳本『LAヴァイス』p. 10-11

0:11●不動産業界の実力者ミッキー・ウルフマンの勢力拡大を伝える新聞記事/ミッキーの妻スローンと、その愛人リッグズ[p.88あたり]

0:16●ドックがミッキーの最新の開発地チャンネル・ヴュー・エステイツに行って、ウルフマンのボディガードをしているバイカーたちと出会う。[p. 35]/シャスタ ‘I need your help, Doc.”p.10


〈そこまでのナレーション〉

「ビーチの静かな夜に、どこからともなく昔の彼女が現れて、今付きあってる宅地デベロッパーの彼氏と、その妻、妻の愛人の話、そして彼氏を誘拐して精神病院へ入れてしまう策謀のことを話しだしたとしたら、そんな依頼は受けないほうがいいわよねぇ、フツー」


0:24●ダウンタウンのロス市警にて

0:30●因縁のビッグフット刑事から ‘Michael Z. Wolfmann”の名を告げられ、ドックが頼るオタク系弁護士ソンチョも “Micky Wolfmann”の名を口にし[p. 43-46あたり]、お化粧中のリートおばさん(ドックの実の叔母、不動産屋[p.19-20])からは、「あの人正式にはユダヤ人だけど、ナチになりたがっている」とのコメント。そしてマッサージ嬢のジェイドが「あの人たちと関係することはないわ」と警告。

0:45●ヘロインで死んだはずのサックス吹きのコーイの妻が、彼の移ったポラロイド写真の束をドックに渡すシーン。[p. 64リート叔母さん「まあ、彼よりはナチの方が扱いやすかもしれないね」/

ドックが今付きあっている地方検事補のペニー。FBIから調査に来た二人もいる[102-]/

0:59ある店でプレイしていたコーイ[p. 221]/エイドリアン・プロシア “Wrong answer.” p. 433]/ミッキーのネクタイ専用クローゼットでルスに言い寄られる変装中のドック[p. 91]/歯科医のブラットノイドとザンドラ[p. 233あたり]/ソンチョと/シャスタ/スローンの肢体とルスのお尻[p. 87]/更生施設「クリスキロドン」での幻想的な晩餐風景

1:08●ビッグフットがリトル・トーキョーの食堂で、 “Chotto Ken-ichiro, motto pan-keiku, motto pan-keiku, hai, hai, hai.”

1:26ドックがエイドリアンをやっつける。[p. 446]

1:40 挿入歌サム・クックの「ワンダフル・ワールド」(1960

1:42エイドリアンの建物の地下、ビッグフット登場[p. 447]/最初のシーンのシャスタ[p. 10]/最初に逮捕されたドック/死体のスラップスティック/ブラットノイドのおふざけ/運び込まれた死体(この袋の中でピンチョンが「カメオ出演」した、との噂あり)/ドックのオフィスに依頼にきたタリク[p.28]/マッサージ・パーラーで殴られたドック[p. 37


最後のナレーション:Coming just in time for Christmas. 全米公開は1212日です。

日本の公開は決まっていませんが、間違いなく来るでしょう。この機に乗じて、『LAヴァイス』文庫化させたい。こんなにもクラクラさせてくれる小説家に、特別なオーラは必要ない。「全小説」シリーズの定価、やっぱ高すぎますぜ。

posted by ys at 10:57| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

新潮社PR誌の記事です。

おかげさまで、『重力の虹』、二刷に行くそうです。
高い本を買っていただいた方には、真に感謝。
これで「時給」300円かなと思っていたのが、400円に上がります(笑)

担当編集者のKさんが、アゲアゲで書いてくれた帯(上下裏表4面)も功を奏したのでしょうか。
そういえば、新潮社の「波」に載ったインタビューも、Kさんがうまく編集してくれました。



posted by ys at 10:13| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

『重力の虹』はプラスチックについての小説でもある。

『重力の虹』(上/下)、たくさんの人が気合いを入れて仕事をして、いまは盛んに印刷機、裁断機が活躍している最中でしょうが、すでにアマゾン等でも予約注文を開始しているようです。
 書影も載っていますが、その芸術的衝撃が伝わっていないようなので、もう少し実物の感じが伝わるように、部分を拡大して掲示します。ただし、最終版では、文字にもっと贅沢な処理をするそうですよ。どんな処理か、僕も見ていません。楽しみに。

GRcover_jo14-02.jpg
posted by ys at 14:44| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

一筋の叫びが

  新訳の最初の文です。原文はアメリカ文学の メモラブルな first sentence としてよく引用されるので、記憶に残るリズムがほしかった。作文であれ翻訳であれ、冒頭はなかなかリズムが摑めないもので、ここは最後に訳し直しました。


 一筋の叫びが空を裂いて飛んでくる。前にもあった、だが今のは何とも比べようがない。

   A screaming comes across the sky.  It has happened before, but there is nothing to compare it to now.

 新訳の最後のセンテンスです。おっとカタカナかよ。はい、左様で。
  ナウ、エヴリバディ−−
posted by ys at 07:01| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

「虹」の上/下

『重力の虹』いよいよ手を離れました。発射に先立つ「前段階 VORSTUFE」のボタンが押されます、おお。

“Räumen” cries Captain Blicero.
はいはい、サトチョンも、ブリツェロ大尉を真似て、決然とロケットから離れましょう。

中には自分の愛する者が乗っています。

ページ数は

[上] 752ページ、

[下] 752ページ(巻末情報ページ込み)で


上/下の〈あいだ〉を、かっこよくすることができたのが嬉しい。

[上]の終わりは

Bianca. . . .

です。グレタ・エルトマンが現実にはスロースロップと交わり、

頭では昔のポルノ的映画のシーンを再現して、絶頂に達しながら、過去に腹に宿った娘の名を口にする。


[下]の始まりは

. . . yes, Bitch──yes, little bitch──poor helpless bitch you’re coming


過去にその映画を見て興奮したペクラーがそのまま家に戻って妻にのし掛かり、

そのときできた娘のことを思いながら、その映画のシーンを頭の中で再現している。

と、いきなり書いても複雑ですが、

[上]は、ある意味、海の彼方のロケット発射で始まり、別の発射の記憶で終わっている。

[下]は、その別の発射が、ロケット開発者において誘発したパラレルな発射の記憶で始まっている。

そして上/下の間の / で、フィルムの世界の内側から外側への跳躍が生じている。

と、こう書いてもやっぱり複雑ですかね。

ともあれ、そもそも一冊で出るべき小説の、日本での慣行ゆえの二巻分かれ、どうせ分かれる運命ならその分割も「表現」に回収したかった。だから、この分かれ方、みなさんにも満足していただけたら、と。

posted by ys at 09:17| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

再校的日々 psychotic days


昨年11月に入稿を終え、今年4月に大量の直しを入れた初稿ゲラを戻し終えた『重力の虹』、ようやく再校ゲラに校閲部&編集部の書き込みが入って、戻ってきました。

スロースロップが〈ゾーン〉をどのように回ったのかを示す地図、そのほか、図版もお渡ししています。

私からは発表できないことですが、9月下旬の発売を見すえた進行表を進んでいるという感触です。

本文40字 x 20行、下段註1行11字
上下二巻合計 1500ページ
ほどに収まりそうです。

話はめちゃくちゃ高尚で、めちゃくちゃお下劣で、めちゃくちゃ濃密で、めちゃくちゃブットんでること
これは言わずもがなのことですね。
posted by ys at 10:20| ピンチョン通信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする